どんどん進化を続ける100均アイテム、300円ショップ。 その中で、「これは高見え」「○○円に見えない!」という商品をぜひ教えてください。^^ 100円・300円ショップ以外でもOKです★
どうも、あかいろです。 急に朝晩冷えるようになって、流石に半袖で寝るのはつらくなってきました。 あんまり厚着で寝るのは好きじゃないのですが… さて、大丸藤井セントラルで2021年10月2日〜17日まで「インクマーケット2021」というイベントが開催されています。 2日目にちょこっと覗いて、しっかり被弾して参りましたので、短いですがレポートをば。 www.daimarufujii-central.com インクマーケットは最近は毎年秋頃開催されており、通常だと北海道では手に入りにくいインクが店頭に並んだり、インクの全色試筆や、カリグラフィー体験が出来る楽しいイベントです。 今年は新型コロナウイル…
どうも、あかいろです。 自分の中で、10月はSNS強化月間にしています。 SNSの存在を少しだけ意識して生活してみるのは案外楽しいですね。 あまりのめりこみすぎるのも良くないのでのんびりと。 さて、はてなブログで面白いお題の募集を見かけました。 はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 はてなブログって、出来てからまだ10年のサービスなんですね。 なんだか意外です。 もっともっと長く続いているサービスなんだと思っていました。 何にしても、おめでたいですね。 さて、わたしの場合はやっぱり、万年筆でしょう。 しかも抽選で当たるプレゼントも万年筆とインクのセットですし… 2016年…
万年筆の良さっていうのは、一本の線であってもインクの濃淡が出て味わがある文字になるっていうか、温かみがある文字になるっていうか、そういうところなんじゃないのかなあって思います。 こう力を入れたところは若干太めの線になったり、とめのところは濃くなったりして、面白いし、個性も出てきますよね。ボールペンだったら、なかなかこうはいかないなって。 小学生のとき。初めて万年筆を使おうとしたら、兄に「鉛筆と違うんだから、力を入れて書いたらペン先がダメになるぞ」っていわれて、ドキドキして書いたのを思い出します。 子供向けの雑誌の付録だっんだけどね。 なんだか、ちょっぴり大人になったような気分になって、すごくわ…
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 私は文字を書くのが好きだ。 そして、自分が書いた文字も、好きだと思う。 小学校に入ったとき、私は自分の名前が書けなかった。 他の子は、だいたいみんな書けていたようだった。 たぶん、前もって学校から、『自分の名前が書けるようにしておいてください』というお知らせがあったのかもしれない。 あるいは幼稚園や保育園で、先生に教わるとか。 残念なことに、毎日働きづめだった母から、文字を教えてもらえなかった。 母は生活費のほかに、父の入院費用まで稼がなければならなかったのだから。 とうぜん幼稚園や保育園にも行っていなかった。 私は毎日…
どんどん進化を続ける100均アイテム、300円ショップ。 その中で、「これは高見え」「○○円に見えない!」という商品をぜひ教えてください。^^ 100円・300円ショップ以外でもOKです★
北欧 デンマークで誕生した雑貨ブランド。暮らしが楽しくなるデザイン雑貨を提供しています。購入しやすいお値段なのも魅力のひとつです。
狭い日本において、コンパクト・省スペースなことは助かりますよね✨ 「こんなコンパクトで便利なモノがあった」、「こうしたら省スペース化できて助かった」など、あったらぜひ教えてください♪
天文・キャンプ・カメラ・旅行・災害など、ポータブル電源はメチャ大切ですよね! ポータブルバッテリー関係の記事を上げたらこちらにどうぞ。
ディミトリオス
家出して彼氏と同棲している大学生が引きこもって収入を得るために日々奮闘しているブログ。 Webライティングについてだったり、節約についてだったり、おすすめについてだったり。
最近よく聞く、シリコーングッズ。 撥水性・耐熱性が高く、お手入れも簡単。 柔らかくて床に落としても割れたりしないという特性がありとっても便利ですよね✨ そんなオススメのシリコングッズを教えてください♪
お家時間、ダイニングやベランダでまったりしましょ❣️😊お気に入りのグリーンや雑貨で癒しスペースにして、日々のあれこれのブログ待ってます!
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。
大人気のディーンアンドデルーカの限定品やセール情報など共有しあいましょう♪ おすすめ商品や商品レビュー、お気に入りも紹介して欲しいです。 管理人 10年後も好きな家 leaf ブログ https://10nengomosukinaie.blog.jp/